Fedora / CentOS
Fedoraは、Red Hatの企業向けLinux(RHEL)の(事実上の)開発版ディストロの役割を果たしており、比較的先進的な環境を比較的安定した状態で使えるのが特徴ですが、長期サポート(LTS)版はありません。
CentOSは、RHELから有償コンポーネントを取り除いたコミュニティ版ディストロとして根強い人気を有してきましたが、最新版のCentOS 8は2021年へのサポート終了の前倒しが発表されました。
CentOSは、RHELから有償コンポーネントを取り除いたコミュニティ版ディストロとして根強い人気を有してきましたが、最新版のCentOS 8は2021年へのサポート終了の前倒しが発表されました。
公式(Fedora)
- 現行版は、2020年10月にリリースされたFedora 33。Fedoraのドキュメンテーションは、リリーススピードの速さに日本語化が追いつけていない印象。
- Fedora Project – 公式HP
- Red Hat – 公式HP
- Fedora Docs: [ Installation Guide, SysAdmin’s Guide, FAQ, Release Notes, Forum ] – Fedora公式
- Fedora 33 is officially here! – Matthew Miller (@Fedora Magazine) [Oct 2020]
- Fedora 33 Now Generally Available – Red Hat公式 [Oct 2020]
- What’s New in Fedora 33 Workstation – Gregory Bartholomew (@Fedora Magazine) [Oct 2020]
- ダウンロードしたイメージを検証する – Fedora公式
- 公式派生ディストロとしては、Spinはデフォルト(GNOME)と異なるデスクトップ環境の提供、Labは教育、音楽、ゲームなど特定の用途での使用にそれぞれ焦点を当てたもので、両者合わせて十数種類が公式に提供されています。
- Fedora Spins – Alternative desktops(@Fedora公式)
- Fedora Labs – Functional bundles(@Fedora公式)
- メディアや情報サイトへのリンク集です。
- Fedora Magazine – Fedora関連のオンライン・マガジン
- Fedora Community Blog – Fedoraの開発・サポートブログ
- Ask Fedora – コミュニティ・ベースのQ&Aサイト
- r/Fedora – redditのFedoraコミュニティ
公式(CentOS)
- 現行版は、2020年6月にリリースされたCentOS-8 (2004)(RHEL 8.2ベース)ですが、2021年末でサポートが終了するため、既に死に体。
- The CentOS Project – 公式HP
- CentOS Project shifts focus to CentOS Stream – 公式HP [Dec 2020]
- The end of the CentOS clone: perils, pitfalls, risks and opportunities for Red Hat – Steven Rosenberg [Dec 2020]
- CentOS終了にコミュニティからは非難の嵐、CentOSの設立者が新プロジェクトの発足を発表する事態に – gustawho (@GIGAZINE) [Dec 2020]
- Here are the Worthy Replacements of CentOS 8 for Your Production Linux Servers – Abhishek Prakash (@It’s FOSS) [Dec 2020]
メディア & コミュニティ・サイト
- メディアや情報サイトへのリンク集です。
- Fedora Magazine – Fedora関連のオンライン・マガジン
- Fedora Community Blog – Fedoraの開発・サポートブログ
- Ask Fedora – コミュニティ・ベースのQ&Aサイト
- r/Fedora – redditのFedoraコミュニティ
レビュー & 使いこなし
- Fedora関連の解説記事、レビュー等。
- Fedora 33 essential post-install tweaks – Igor Ljubuncic (@Dedoimedo) [Dec 2020]
- Fedora 33がリリース ―GNOME 3.38,デフォルトBtrfs,IoTエディションなど – 階戸アキラ (@gihyo.jp) [Oct 2020]
- Fedora 33: Honing Linux’s cutting edge – Steven Vaughan-Nichols (@ZDNet) [Oct 2020]
- Fedora 33 Review – What’s New? – #Distrocrunch [Oct 2020]
- CentOS7関連の解説記事、レビュー等。
- CentOS7(設定等の解説サイト) – UnixPower on Networking
- How to change the Plymouth bootup theme – Ryan Lerch (@Fedora Magazine)
- CentOS 7 と Windows とのデュアルブート環境の構築 – えび天サーバ (ブログ)
- パッケージ・マネージャのDNF/yum関連の解説記事等。
- yumからDNFへの移行 – yunanoさん(@Qiita)
- rpmとyumの違いと使い分け一通り – エンジニアの入り口
- yumで関連パッケージをまとめて追加/削除するには – 北浦訓行 (@IT)
- RPM packages explained – Ankur Sinha (@Fedora Magazine)
- How RPM packages are made: the source RPM – Ankur Sinha (@Fedora Magazine)
- How RPM packages are made: the spec file – Ankur Sinha (@Fedora Magazine)
セキュリティ関連
- Red Hatは、米NSAが元々開発したSecurity Enhanced Linux(SELinux)の開発も後押しするなど、セキュリティ問題への精力的な取組みでも知られてます。
- Managing and monitoring security updates – Red Hat公式
- Security hardening – Red Hat公式
- Using SELinux – Red Hat公式
- Securing networks – Red Hat公式
- Fedora package delivery security – Patrick Uiterwijk(Fedora Project)